2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
このトピックに返信するにはログインが必要です。
さくま診療所お悩み相談 フォーラム 婦人科一般お悩み相談 卵巣摘出について
今月末に筋腫の為、子宮全摘手術を受けます。49歳です。5年前から4センチくらいだった筋腫が半年ほどで急に赤ちゃんの頭くらいの大きさになってしまったので、閉経までの逃げ込みという手は取らず全摘をすることになりました。先日主治医から卵巣も一緒に取る、と言われたのですがそれはこの年齢では一般的なことなのでしょうか?取ってしまえば卵巣ガンのリスクはなくなる、とは思いつつも生理も順調にある状態だったのに卵巣まで取ってしまうことに抵抗があり、悩んでいます。子宮がなくなってからも卵巣からは普通に閉経するくらいの年齢までは女性ホルモンは出続けるのでしょうか? それともすぐに出なくなるのでしょうか?
主治医は困った症状が出たら薬を使えば良いから、と言っていますが、今のままだと温存と摘出どちらを選んでも後悔しそうな気がするので、ご意見を聞かせて頂きたくメールをさせて頂きました。
どうぞよろしくお願い致します。
単純にご年齢などから考えると同時に卵巣も取ってしまうことは良くあることです。
子宮をとっても閉経ぐらいまでは卵巣からホルモン分泌が続くことが多いです。
しかし、手術というストレスの影響でホルモン分泌が止まることもありえます。
そして、ホルモン補充についても子宮摘出後であれば、ホルモン補充による子宮体がんなどのリスクを考えなくて良くなるので、やりやすくなります。
おっしゃるように卵巣がんの可能性もなくなるのも確かです。
以上のことから方針を考慮なさったら良いと思われます。
では、ご参考にしてください。
このトピックに返信するにはログインが必要です。