2件の投稿を表示中 - 1 - 2件目 (全2件中)
このトピックに返信するにはログインが必要です。
さくま診療所お悩み相談 フォーラム 婦人科一般お悩み相談 子宮頸がん検診について
はじめまして、質問失礼いたします。
⭐26歳です
⭐20歳~24歳まで月経不順でカウフマン療法実施。
⭐2016年5月に初出産。
⭐妊娠期(昨年10月)に受けた時は陰性でした。
※20歳~年1回 検査を受けています。
⭐時折、おりものに微量の不正出血?排卵出血?がありました。
この度、検査にて初めてclass3 軽度異形成の疑いと出て驚いています。
※昨日にコルポ・組織診を受けてきました。
先ほど止血の確認に行きましたが、まだ止血されていないため明日も受診となります…。
検査後に血がまだ止まらないのは、本当はもっと異形成が進んでいて刺激を与えたから血が止まらないのでは…!?
とどんどん悪い方に考えてしまいます。
そこで質問なのですが
年1回の検査で陰性から異形成になるのは異常でしょうか?
検診にて軽度異形成が精密検査でそれ以上の結果またはそれ以下の結果になることはあるのでしょうか?
その後の治療方針は一般的にはどうなりますか?
よろしくお願いいたします。
1年ごとの検診で、前回の結果がクラスⅡ、今回の結果がクラスⅢとなるのは一般的な経過です。
特に経過が早いということはないでしょう。
精密検査(狙い生検による組織診)で軽度異形成以上の結果になることはありえます。
今後の治療としては、定期的(3ヶ月おき程度)に細胞診や組織心でフォローしていくことになると思われますが、中等度以上が続く場合は円錐切除などの手術を行うこともあります。
大事なのは、やはりきちんと定期的なフォローを行っていくことでしょうね。
では、ご参考にしてください。
このトピックに返信するにはログインが必要です。