さくま診療所お悩み相談 フォーラム 婦人科一般お悩み相談 細胞診の結果の違いについて
この前質問しましたが、もう一点だけ聞かせてください。
先日の子宮頚がん検査で、「頚管腺細胞の一部に核の大小不同・核形不整・軽度クロマチン増量を認める。」とのことで、クラス3の診断を受けました。2週間後の再検査で内膜と頚管細胞診をした結果、両方ともクラス1で異常なしと診断されました。
同じ細胞診検査の結果にこのような差が出るのはなぜでしょうか?
腺細胞の異形は見つけにくく、判断しにくいと聞いたことがあり、異常なしと言われ安心している反面、少々心配です。
細胞診とは、こすって採取できた細胞でしかチェックできません。
なので、結果にある程度のばらつきが出る可能性はあります。
やはり、ご心配なら3ヶ月ほどの間隔で繰り返し細胞を取ってチェックするしかないでしょうね。
では、ご参考にしてください。
このトピックに返信するにはログインが必要です。