メインビジュアルお知らせ

大阪 中絶手術 婦人科 ピル処方

〒542-0083 大阪市中央区東心斎橋1-14-14 T・Kビル2F

お問い合わせ06-6241-5814

MENU

column        

コラムの記事

PMSの症状別タイプ診断!あなたに当てはまるのはどのタイプ?

コラム

生理の前になると引き起こされる身体的・精神的な症状はPMS(月経前症候群)と呼ばれており、日本女性の8割近くがPMSを抱えているとされています。
PMSの症状の程度には個人差があり、中には普段通りの生活が送れない方も存在します。
本記事では、PMSの症状別のタイプ診断についてご紹介します。
症状を適切に和らげ、生理前期間をポジティブに過ごすためにも、ご自身の症状について把握しておきましょう。

 

PMSとは

生理前のむくみや胸の張り、体重の変化等の身体的な症状や情緒不安定、イライラといった精神的な症状をPMS(月経前症候群)といいます。
PMSの症状が始まる時期は人それぞれですが、生理が始まる3〜10日前に起こることが多いとされています。
PMSは日本の女性の70〜80%にみられ、そのうちの5%程はいつも通りの生活が難しいほど症状が重くなってしまうとされているのです。

 

PMSの症状

PMSにみられる症状は、「身体的症状」と「精神的症状」の2種類に分けられます。
これらの症状の重さには個人差が大きく、「いつもより少しイライラする…」という人もいれば、立ち上がれないほどお腹が痛くなる人まで千差万別です。

 

PMSの身体的症状

PMSの身体的症状説明
腹痛下腹部の痛み、生理痛
頭痛頭痛、片頭痛
乳房の痛み乳房の張りや痛み
肌荒れにきび、かぶれ、皮膚のかゆみや湿疹
膨満感下腹部の膨満感、ガス
食欲変化食欲不振、過食、異常な食欲
疲れ疲労感、だるさ、運動能力の低下
睡眠障害不眠、夜間の目覚め、日中の眠気

 

PMSの精神的症状

PMSの精神的症状説明
イライラいらいら、不機嫌、怒り
憂うつ憂うつ、落ち込み、泣きたくなる
緊張神経質になる、ストレスを感じやすくなる
不安不安感、恐怖、パニック
集中力低下集中力散漫、記憶力の低下、混乱

これらの症状は生理前の1~2週間前に始まり、生理が始まると緩和するのが一般的です。

 

PMSの原因

実はPMSの原因ははっきりとわかっているわけではありませんが、PMSが引き起こされる要因として、次のような事柄が考えられています。

  • 女性ホルモンの変動
  • 遺伝的要素
  • セロトニン(気分の調節に関係するホルモン)の変動
  • マグネシウムやカルシウム不足
  • ストレス
  • 運動不足

  • また、水分と塩分のバランスを整えるホルモン(アルドステロン)の変動も、PMSの症状に関わっています。
    過剰なアルドステロンによって体内の水分が排出されなくなり、むくみや腹部膨満感が発生するのです。

     

    PMSとPMDDの違い

    PMDD(月経前不快障害)は、PMS(月経前症候群)よりも深刻な月経前の精神的な症状を伴う疾患です。
    PMDDは、主に月経周期の前の一週間から10日間にかけて、うつ病や不安、イライラ、過食や食欲不振などの症状を引き起こします。
    PMDDは、日本人の女性のうち1.2%に当てはまるとされています。

     

    PMS症状別タイプ診断

    PMDの症状の重さや種類は人によって全く違います。
    そこで、次にご紹介するPMS症状別のタイプ診断を使って、ご自身のPMSの傾向について把握しておきましょう。

    診断内容にあるような症状が生理が始まる1〜2週間前から現れた場合、PMSが原因である可能性が高いとされています。

    それぞれの質問について、「まったくない」「軽度」「中等度」「重度」のどれに該当するかチェックしてみましょう。
    なお、「中等度」は、それぞれの症状によって仕事や学校などの活動を休みたいと感じるかが目安となっています。

    【質問A】

    ☑︎1.悲しい・落ち込んだ感じがする。憂うつ感、絶望感がある。
    ☑︎2.不安や緊張、興奮、イライラする。
    ☑︎3.突然悲しくなり、傷つきやすくなる。涙もろくなる。
    ☑︎4.些細なことで怒りを感じやすい。
    ☑︎5.仕事や学校、趣味、友人関係に興味がでない。
    ☑︎6.物事に集中できない。
    ☑︎7.無気力・疲労を感じる。
    ☑︎8.つねにお腹がすいている。食べ過ぎてしまう。
    ☑︎9.寝過ぎてしまう。朝起きるのがつらい。あるいは寝付けない、 夜中に目が覚める。
    ☑︎10.物事に圧倒された感じがする、うまく対処できないと感じる。
    ☑︎11.乳房の張り、痛みを感じる。頭痛や関節痛、 筋肉痛がある。 体重増加や体のむくみがある。

     

    【質問B】
    Aの1から11の不快な症状(少なくとも1つ)で、次のようなことがありますか?

    ☑︎1.普段の生活(自宅、学校、職場)での活動がはかどらない。
    ☑︎2.趣味や社会活動への参加回数が減る、やめてしまう。
    ☑︎3.他人との関係が続かない。

     

    【質問C】
    ☑︎1.生理が始まって数日内に、1~3のような嫌な感じが軽くなる・なくなる

     

    結果
    A01〜04 … 中等度以上が1項目以上ある
    A01〜11 … 中等度以上が5項目以上ある
    B01〜03 … 中等度以上が1項目以上ある

    ABとCの全ての項目に該当する方は、中等度以上のPMSの疑いがあります。
    なお、Cの質問項目に当てはまらない方は、身体の不調の原因がPMS以外である可能性があります。
    気になる症状がある場合は、婦人科への受診を検討しましょう。

     

    PMSの治療

    PMSの症状を抑えるためには、普段の生活でのケアや薬による治療を行います。
    また、カウンセリングで精神的症状を緩和する方法も有効です。
    ここからは、PMSの主な治療方法についてご紹介します。

     

    日常生活でのケア

    普段の生活のリズムを整えることで、PMSの症状悪化を防ぐことができる場合があります。PMSに悩んでいる方は、まずは生活習慣を見直してみましょう。

    PMSの症状を和らげるために有効な生活習慣として、次のような項目があります。

  • 食事バランスを整える
  • お酒を控える
  • 塩分の多い食べ物を控える
  • コーヒーなどのカフェインの多い食品を控える
  • 軽い運動をする(ウォーキング、ジョギングなど)
  • 禁煙する

  • また、PMSでどんな症状が出たかメモしておくと、次の生理周期での症状の出方を予測することができます。定期的に記録を付けておき、生理前が近付いたら症状が起こる前に仕事や予定を調整するやり方もおすすめです。

     

    薬による治療

    PMSの症状を抑えるためには、薬による治療を行う方法も有効です。
    PMSの治療薬には、低用量ピルや低用量エストロゲン・プロゲスチン配合薬(LEP)などの女性ホルモンに作用する薬が使われます。
    PMSは、排卵による女性ホルモンの急激な変動が原因とされています。
    そのため、PMSの治療薬では、排卵を止めることで女性ホルモンの変動を抑制し、PMSの発生を防ぎます。
    ただし、これらの薬による服用によって排卵が止まってしまうため、妊娠を望んでいる女性にはおすすめできません。
    PMSの治療を排卵を止めずに行う場合は、鎮痛剤や精神安定剤、漢方製剤などが使われます。

    なお、薬の服用を中断すれば、その後の妊娠には影響はありません。
    妊娠を望んでいる場合は、薬の処方に関わる医師に相談しておきましょう。

     

    カウンセリング

    生理前のイライラや不安、憂鬱感などの精神的症状が気になる場合は、心理士やカウンセラーによるカウンセリングを受けることもおすすめです。
    生理周期は定期的に訪れるため、あらかじめ不安を取り除き、ポジティブに過ごすことが重要です。
    精神的症状は一人で抱え込まず、心理サポートの専門機関に相談しましょう。

     

    まとめ

    多くの女性が経験しているPMSは、症状の種類や重さが人それぞれです。
    自分が悩んでいる生理前の症状が他の女性と違うため、なかなか理解されずに苦しんでしまうこともあるでしょう。

    PMSの症状別のタイプ診断を受けると、自分の身体に現れる不調の傾向を読み取ることができます。
    あらかじめ症状を予測し、PMSへの不安を少しでも解消しておきましょう。

    また、PMSの症状を緩和するためには普段の生活習慣を整えることが重要なポイントです。
    それでも症状が重く、普段の生活に支障をきたす場合は婦人科などの医療機関を受診し、薬による治療を検討しましょう。

    TOP
    Web予約
    中絶手術
    WEB予約
    24時間受付
    Web予約
    ピル処方
    外来予約
    再診専用
    医療相談
    医療相談
    掲示板
    無料